制作Note

Google Mapsの代用になるかもOpenStreetMapの検討

GoogleMapを使って実装は費用がかかるのとAPI設定がちょい面倒。

この課題を解決できるかもしれないのがOpenStreetMap(OSM)です。

OpenStreetMap(OSM)とは、世界中のボランティアが協力して作成・維持している、自由に使用できるオープンソースの地図データです。Wikipediaのように、誰でも自由に地図を編集でき、地図データは商用・非商用を問わず無料で利用・再配布が可能です。衛星写真、GPSデータ、手入力などを元に作成され、道路や建物、公園、お店といった地理情報を網羅しています。

メリット・デメリットをまとめました。

OpenStreetMap (OSM)

メリット

  • 完全無料: 商用利用でも費用がかからない
  • 高いカスタマイズ性: マップのスタイルを自由に変更可能
  • オープンデータ: データの利用・編集・再配布が自由
  • プライバシー: ユーザートラッキングが少ない
  • 多様なライブラリ: Leaflet、OpenLayers等の選択肢

デメリット

  • データ品質の地域差: 地方や海外で情報が不足する場合
  • 技術的学習コスト: 実装に専門知識が必要
  • ジオコーディング機能: 住所→座標変換は別途APIが必要
  • 商業施設情報: Google Mapsほど詳細ではない

 

Google Maps

メリット

  • 豊富な情報: 商業施設、口コミ、営業時間等が充実
  • 高品質データ: 全世界で一定の品質を保持
  • 簡単実装: JavaScript APIで手軽に組み込み可能
  • 統合サービス: Places API、Directions API等との連携
  • モバイル最適化: レスポンシブ対応が優秀

デメリット

  • 従量課金制: 一定利用量を超えると費用発生
  • カスタマイズ制限: スタイル変更に制約
  • 利用規約: 表示方法や用途に制限
  • プライバシー: Googleによるデータ収集
サンプル作成

OpenStreetMap(OSM)のサンプルを作成しました。

こんな感じです。

https://hycreative.xsrv.jp/samples/map/